Re: 幸せの原点 投稿者:呟日 投稿日:2025/04/13(Sun) 10:04 No.390

刺激が大きい時イコール無知であると言えるかもしれません
順応や理解に精一杯で
善悪だとか常識だとか恥じらいだとか
すべて飛び越えて取り組み学んでいきます
こんな状態に近いときに人と出会う
それはきっと人としての喜びであり幸せの原点に触れる機会で

たとえば恋愛していて
本当に大好きな相手といるとき
場所や時間目的など関係なく幸せを感じられたり

そんなところに幸せの原点はある

(気がする)


Re: 幸せの原点 投稿者:呟日 投稿日:2025/04/13(Sun) 10:22 No.391

人との繋がりを歓ぶ過程においては
相互理解が必要なため
自らの経験を介して
相手が喜んでいるか嫌悪を抱いているか可能性を探っていく
その時点で卑しくもなっているのと
可能性は無限に広がっていくので
出会いや繋がりを歓ぶ機会を逃してしまう

方法として信頼関係を築いていくこと以外
記憶を失わせるほどの刺激を得て契機としていることもあり
そういった共通認識の出来る出来そうな物象を介して到達しようとするものと考察する
過程にある自らの経験が何のためにあるか
目的を明確化するならば幸せの原点にあるとおもう

だが条件を介さず直接的な出会い繋がりを歓ぶ機会を得るのは非常に困難なのだと

そのようにしてパラドックスへと突入していく

(ではなかろうか)


Re: 幸せの原点 投稿者:呟日 投稿日:2025/04/13(Sun) 10:39 No.392

立場を越えて歓び称え合える場所に幸福の原点はある
薄々ながらでも多くの人が機会を得た経験はあると思う
そこには到達できない認識を強化することは
それほどに望ましいのだろうか


Re: 幸せの原点 投稿者:呟日 投稿日:2025/04/13(Sun) 11:04 No.393

陰と陽
分断と統合
現象化が分断であり陰であるなら
非現象化が統合であり陽になる
現象化された中での陰と陽ばかりに
気を取られてはいられない


Re: 幸せの原点 投稿者:呟日 投稿日:2025/04/13(Sun) 11:13 No.394

分断は統合のようであり統合は分断のようでもある
分断しているようでありながら統合に近づいたり
統合しているようでありながら分断化していたりと
そういうことにあって
パラドックスは成立する
結果的に分断が統合を統合が分断を齎すことではなくて
生命は陰陽法則上に存在していて
その立場から陰陽を越えて見解を示すのは困難なためである
(と)


Re: 幸せの原点 投稿者:呟日 投稿日:2025/04/13(Sun) 11:24 No.395

陰と陽続
分断と統合
現象化が統合となり陽となる場所あるならば
非現象化が分断であり陰になる場所もあるわけで
宇宙は広大
可能性は無限大


Re: 幸せの原点 投稿者:呟日 投稿日:2025/04/13(Sun) 11:26 No.396

かしこみかしこみ申します


Re: 幸せの原点 投稿者:呟日 投稿日:2025/04/13(Sun) 11:56 No.397

善悪の有無について
三次元では必ず善悪の概念がある
なのに善悪はないと主張する人がいる
これは何か
その人は善悪に縛られて生きていないのだろうか
状況かわれば法も犯すのか
そうではないようで
環境により右往左往する
罪を憎み人を憎まずみたいな認識だろうかと第一に思う
しかし罪というからには悪であるだろう
であれば悪により善が生じて善により悪が生じる
そういうことを言っているのか
それとも人により異なる価値を語るのか
それとも地球を乖離した見地から中庸として申しているのか
果たして善悪ない完全な中庸など成立しうるのか
正しい目的つまり真実あるならば目的を目指すこと
それは善といって良いではないかと思うわけです
真実を目指すことは善悪ではないのか
だとすれば善悪とは一体何か
どんな概念で用いているものか
【善は道義的に正しい事または倫理に沿った行いや理想的目標】
とある
道義的に正しい事または倫理に沿った行いや理想的目標
あまりにも知らなすぎるようになったのかもしれません


Re: 幸せの原点 投稿者:呟日 投稿日:2025/04/13(Sun) 14:08 No.398

それも奇妙な話である
人に歓ばれ称えられる人になりたいと
でも人が歓び称える人とは
人に歓ばれ称えられる人になりたかったとは限らない
そして本当に幸せなのかの疑問は残る
その疑問は少数だからなのか


- YY-BOARD icon:MakiMaki -