わが道を行くことについて
人目を気にして参拝できないとか
人目を気にして親切や善行できないというのだって実はあって
文化風習教育課程が影響するのは間違いないです
結局個人の経験や解釈に基づいて
どんな風に周囲に振り回され影響を受けるか
そんな風だと感じますね
Re: わが道を行くことについて
なので周囲の責任にするなといっても難しかったりもしています
わが道を行くならば
財だったり評価だったり生活までも後からついてくる
そんな風になるように
誤らないよう常に律しながら過ごすように至れないと
ですよね
誤らないよう常に律しながら過ごす
ここが難しいと感じる
大体
なにが誤ってるか
それがわかっていないのだから
か
呟日
2025/05/05(Mon) 08:00 No.513

わが道を行くならば
財だったり評価だったり生活までも後からついてくる
そんな風になるように
誤らないよう常に律しながら過ごすように至れないと
ですよね
誤らないよう常に律しながら過ごす
ここが難しいと感じる
大体
なにが誤ってるか
それがわかっていないのだから
か


Re: わが道を行くことについて
なんも間違っていないというのも
状況に追ういて必要だったりするけど
間違っている認識なければ
律することは出来ない
呟日
2025/05/05(Mon) 08:02 No.514

状況に追ういて必要だったりするけど
間違っている認識なければ
律することは出来ない


Re: わが道を行くことについて
どんな過ちも必ず報いがあり経験や糧になるので誤っているけど誤っていないという
そんなことだったかな
これだと計り知れない加護にある話になりますよね
呟日
2025/05/05(Mon) 08:08 No.515

そんなことだったかな
これだと計り知れない加護にある話になりますよね


Re: わが道を行くことについて
だって仕方がないじゃない
みたいなのとか
そのへんの理解って難しい
だって仕方がないで済ませられますか?って話なので
呟日
2025/05/05(Mon) 08:11 No.516

みたいなのとか
そのへんの理解って難しい
だって仕方がないで済ませられますか?って話なので


Re: わが道を行くことについて
また脱線した
わが道を行く
だった
呟日
2025/05/05(Mon) 08:12 No.517

わが道を行く
だった


Re: わが道を行くことについて
過ちが互い人生の前提にあるので
それで正しく正した律が働くのは素晴らしいことだけど
正しく正した律が働くことの期待はできない
そこで正しく正した律は何かと
そうやって
ぐるぐる
だ
呟日
2025/05/05(Mon) 08:41 No.518

それで正しく正した律が働くのは素晴らしいことだけど
正しく正した律が働くことの期待はできない
そこで正しく正した律は何かと
そうやって
ぐるぐる
だ


Re: わが道を行くことについて
気持ちを引き付けておくため
それも律にある一つの役割でしょう♡
呟日
2025/05/05(Mon) 08:49 No.519

それも律にある一つの役割でしょう♡


Re: わが道を行くことについて
自律しなきゃ
これで自律神経きちんと動いてくれるかな
呟日
2025/05/05(Mon) 08:51 No.520

自律しなきゃ
これで自律神経きちんと動いてくれるかな


Re: わが道を行くことについて
なんで戒ではなく律がしっくりくるのかなと思ったけど
死を意識するほど十分な苦しみ辛さの中にあり
十分に身動きも取れない
それなのに自ら更に戒するなんて
できるわけない
しっくりくるわけない
そう思った
呟日
2025/05/05(Mon) 09:06 No.521

死を意識するほど十分な苦しみ辛さの中にあり
十分に身動きも取れない
それなのに自ら更に戒するなんて
できるわけない
しっくりくるわけない
そう思った


Re: わが道を行くことについて
考えて考えて考える立場としては
よく批判されてきたけど
考えて考えて考えるべきだと疑わない
考えず心で学ぶという姿勢は自分には真似も理解もできそうもない
心で学ぶなら心が耐えられないように思うけど
どうなんだろ
心で学べるという芸当には
縁がないようです
呟日
2025/05/05(Mon) 09:11 No.522

よく批判されてきたけど
考えて考えて考えるべきだと疑わない
考えず心で学ぶという姿勢は自分には真似も理解もできそうもない
心で学ぶなら心が耐えられないように思うけど
どうなんだろ
心で学べるという芸当には
縁がないようです


Re: わが道を行くことについて
ともに幸福になることの理解について
自他同一意識が非常に大切なのに
自他同一意識などは成立しないというのですからね
それこそが学ぶ位置づけから離脱できないと同義ではありませんか
いろいろと
一筋縄ではないわけですね
人生は
呟日
2025/05/05(Mon) 09:48 No.524

自他同一意識が非常に大切なのに
自他同一意識などは成立しないというのですからね
それこそが学ぶ位置づけから離脱できないと同義ではありませんか
いろいろと
一筋縄ではないわけですね
人生は


Re: わが道を行くことについて
常に学べることへ感謝する姿勢
ここまで精進していく
とりあえず
ここまで
行き着けないと
次の展開へ進めないんだろうね
たぶん
呟日
2025/05/05(Mon) 10:04 No.525

常に学べることへ感謝する姿勢
ここまで精進していく
とりあえず
ここまで
行き着けないと
次の展開へ進めないんだろうね
たぶん


Re: わが道を行くことについて
幸せ条件の権利がないんだよね
自分
まだまだ
呟日
2025/05/05(Mon) 10:07 No.526

自分
まだまだ


Re: わが道を行くことについて
常に学べることへ感謝する姿勢というのはですよ
たとえば楽園的には必要ないはずです
ここや私的に必要とされるものことでありまして
呟日
2025/05/05(Mon) 10:13 No.527

たとえば楽園的には必要ないはずです
ここや私的に必要とされるものことでありまして


Re: わが道を行くことについて
我が道を行くために自他意識過剰という問題もあり
いろいろな精神疾患との関連もするでしょう
自他意識過剰はネガティブに取られがちだけど
反対より歓迎されるはず
意識過剰が不自然なことに問題はあるかですが
言い換えれば不自然があるので意識過剰になるものでもあり
その意識過剰は不自然に対しては自然でしょう
だからどうって話でもないけども
わが道行くことが困難となる原因には関連してくるかなと
呟日
2025/05/05(Mon) 10:52 No.528

いろいろな精神疾患との関連もするでしょう
自他意識過剰はネガティブに取られがちだけど
反対より歓迎されるはず
意識過剰が不自然なことに問題はあるかですが
言い換えれば不自然があるので意識過剰になるものでもあり
その意識過剰は不自然に対しては自然でしょう
だからどうって話でもないけども
わが道行くことが困難となる原因には関連してくるかなと


Re: わが道を行くことについて
他人は他人、自分は自分とか言ってることやってること
ハチャメチャ
人間間違いだらけで可笑しすぎる前提にあって
考えても無駄という観点は育まれてきているのではないだろうか
だから我が道を行きなさい
それは正しい方法で正しくなければならない
そんな感じかな?
呟日
2025/05/05(Mon) 11:39 No.529

ハチャメチャ
人間間違いだらけで可笑しすぎる前提にあって
考えても無駄という観点は育まれてきているのではないだろうか
だから我が道を行きなさい
それは正しい方法で正しくなければならない
そんな感じかな?


Re: わが道を行くことについて
正しい方法で正しくは
中庸だけでなく
中庸+αが必要になってくるから
中庸だけだと
不平不満なく..みたいな
呟日
2025/05/05(Mon) 11:53 No.530

中庸だけでなく
中庸+αが必要になってくるから
中庸だけだと
不平不満なく..みたいな


Re: わが道を行くことについて
自分は考えることで前進するタイプなので
考えるの面倒だ
だるい
やぁめた
で壊れるんです
多分
状況によりますけどね
呟日
2025/05/05(Mon) 12:02 No.531

考えるの面倒だ
だるい
やぁめた
で壊れるんです
多分
状況によりますけどね


Re: わが道を行くことについて
自ら自らを救おうとしているんです
どん詰まりですよ
自救です
呟日
2025/05/05(Mon) 12:05 No.532

どん詰まりですよ
自救です


Re: わが道を行くことについて
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ただ天にも自身にも嘘偽りなく恥じない行為行動を行い
それにより他者から愛され好かれ喜ばれ気分よく存在価値を高めたい
それが希望です
なんて難しいのでしょう
呟日
2025/05/05(Mon) 12:40 No.533

ありがとうございました
ありがとうございました
ただ天にも自身にも嘘偽りなく恥じない行為行動を行い
それにより他者から愛され好かれ喜ばれ気分よく存在価値を高めたい
それが希望です
なんて難しいのでしょう


中庸
この世界に中庸はあるけれども S
この世界も又中庸の中にある W → T
今日は特に
たくさん書かせてもらいました
ありがとございます
清浄成るが意義
それは言わずとも薄々万人の分かっているかもことで
苦しみ成長齎し
成長は未熟なる象徴であり
楽とあれば成長は止む
自ら清浄に導くため
意識改革となる
戯言や愚痴
そのようなものは
必要
と感じる
Re: 清浄成るが意義
迷いの星であり
成長の星であり
未熟な星であり
アファメーション
洗脳技術
これは
よくない意味で多く用いられ
よい意味のはずの手法が
愚痴や戯言
綺麗事
などと
揶揄されることもある
そのようにも感じられることもある
呟日
2025/05/04(Sun) 10:16 No.507

成長の星であり
未熟な星であり
アファメーション
洗脳技術
これは
よくない意味で多く用いられ
よい意味のはずの手法が
愚痴や戯言
綺麗事
などと
揶揄されることもある
そのようにも感じられることもある


Re: 清浄成るが意義
楽に到達した人は
この世界の目的へ到達した人なので
楽へと到達した人は
特別な役を担わない限りは
でしょう
呟日
2025/05/04(Sun) 10:20 No.508

この世界の目的へ到達した人なので
楽へと到達した人は
特別な役を担わない限りは
でしょう


Re: 清浄成るが意義
目的や問題あって必ず死が訪れるのであり
目的や問題がなく死が訪れているのではない
というと少々過言でしょうか
呟日
2025/05/04(Sun) 10:24 No.509

目的や問題がなく死が訪れているのではない
というと少々過言でしょうか


Re: 清浄成るが意義
清浄成るが意義であることは決定づいているのだ
勿論自論での話
それとも
この現実で既に肯定され目的化されているというのか
だとすれば
表現をかえなければならなくなる
呟日
2025/05/04(Sun) 10:31 No.510

勿論自論での話
それとも
この現実で既に肯定され目的化されているというのか
だとすれば
表現をかえなければならなくなる


苦しみに満足する知恵について
自分を俯瞰すれば言葉を失うではあるが
Re: 苦しみに満足する知恵
瞑想的なもの
祈りや
そういったもの
そういうものはあるけど
それは苦により楽を求めた果であろうと
題長かった
呟日
2025/05/04(Sun) 08:55 No.501

祈りや
そういったもの
そういうものはあるけど
それは苦により楽を求めた果であろうと
題長かった


Re: 苦しみに満足する知恵に
苦により楽を求める資質は自然的で必然
どうする必要もなく
どうしょうもない
法則だろうと
おもう
呟日
2025/05/04(Sun) 08:58 No.502

どうする必要もなく
どうしょうもない
法則だろうと
おもう


Re: 苦しみに満足する知恵
そっか
残ったは渋い果だけ
といった状態になっているのかな
みたいな
呟日
2025/05/04(Sun) 09:03 No.503

残ったは渋い果だけ
といった状態になっているのかな
みたいな


Re: 苦しみに満足
なにも書けることもなくて
モヤモヤ気分だけど
仕方ないですな
呟日
2025/05/04(Sun) 09:26 No.504

モヤモヤ気分だけど
仕方ないですな


Re: 苦しみに満足する知恵に
いちおう目的化された事象前提の一般的な意味ではなくてのお題ですね
呟日
2025/05/04(Sun) 09:30 No.505



信心なくして清浄ならず
この命死して終焉とするならば
現実主義者として生きることになるわけで
非生産的な出来事には到底納得することも出来なくなるでしょう
法に触れさえしなければ罰されたり
嫌な気持ちになりさえしなければとか
内心傍若無人だろうと関係ない問題ないと
そのように考えたり考えようとし続ける方は実在すると思います
しかしながらどうしたって理に敵わない出来事に遭遇する
だと思います
Re: 信心なくして清浄ならず
大抵の人間は記憶を有さない
前世的な記憶の事です
とりあえず前世の有無については触れずとも
記憶なければ
どうだっていいと考えようとする
そういう見方もあるように思います
前世後世あるなら
どうだっていいとはならないのですがね
呟日
2025/05/04(Sun) 06:48 No.493

前世的な記憶の事です
とりあえず前世の有無については触れずとも
記憶なければ
どうだっていいと考えようとする
そういう見方もあるように思います
前世後世あるなら
どうだっていいとはならないのですがね


Re: 信心なくして清浄ならず
なぜ信心なくして清浄ならずであるか
この命死して終焉とするならば
先に触れたように
非生産的な事
何があっても立腹しないだとか
自己本位的な見方であるとか
そういったものを外せなくなっていくから
完全な清浄心を貫くなら
どうしたって別次元や次生のことなど
信心を除外することは出来ないだろうと思うからです
逆に
もしも
信心もなく
聖人君主のように生きれるというのであれば
どういう状態状況なのか
自分としては考え及ぶことは
あり得なそう
呟日
2025/05/04(Sun) 06:57 No.494

この命死して終焉とするならば
先に触れたように
非生産的な事
何があっても立腹しないだとか
自己本位的な見方であるとか
そういったものを外せなくなっていくから
完全な清浄心を貫くなら
どうしたって別次元や次生のことなど
信心を除外することは出来ないだろうと思うからです
逆に
もしも
信心もなく
聖人君主のように生きれるというのであれば
どういう状態状況なのか
自分としては考え及ぶことは
あり得なそう


Re: 信心なくして清浄ならず
現代日本の文化は信心を正しく評価してこれなかったでしょう
信仰アレルギーだという人も少なくない
信仰そのものが正しく評価されない理由は正しい信仰が行われていない伝わっていない
そういうことになるんだと思います
個人的には
呟日
2025/05/04(Sun) 07:05 No.495

信仰アレルギーだという人も少なくない
信仰そのものが正しく評価されない理由は正しい信仰が行われていない伝わっていない
そういうことになるんだと思います
個人的には


Re: 信心なくして清浄ならず
なぜ信心が重要視されず
信憑性が貧しくなってしまうのか
それら自体も神秘的ですが
現実だけは事実であると確認できるため
分からなくもありません
科学は必然性を求めることなので
科学が発展すれば何れ解明できると考えるのでしょうか
もしかすると遠い未来の科学では解明できるかもしれませんけど
できないかもしれません
そのような科学信仰で人生の意義を知ることも出来ずに死すとか
そんな遠い遠い未来の科学を信じるとか
違和感だらけであることは事実になります
この生で可能なことは直接的な信仰や信心に身を委ねることではないでしょうか
と個人的には思っています
呟日
2025/05/04(Sun) 07:25 No.496

信憑性が貧しくなってしまうのか
それら自体も神秘的ですが
現実だけは事実であると確認できるため
分からなくもありません
科学は必然性を求めることなので
科学が発展すれば何れ解明できると考えるのでしょうか
もしかすると遠い未来の科学では解明できるかもしれませんけど
できないかもしれません
そのような科学信仰で人生の意義を知ることも出来ずに死すとか
そんな遠い遠い未来の科学を信じるとか
違和感だらけであることは事実になります
この生で可能なことは直接的な信仰や信心に身を委ねることではないでしょうか
と個人的には思っています


Re: 信心なくして清浄ならず
小生意気に信心と
信心を持つのは
それだけで凄く難しいことですよね
よくよく考えてみますと
今に始まったわけでもなく
そうやって続いてきた経緯であり
全体で意識的に信心確保に取り組めるのは理想でも
道理的な無理があるんだと思い直せたところでもありました
自身意識的に取り組んできたというわけでもなく
不安定で確立出来ていない
ハードル高いと感じているわけで
こうして自問自答のようなことを繰り返しながらであり
だからこそ全体で意識的に取り組みたいという
ここもパラドクスは生じている
呟日
2025/05/04(Sun) 08:22 No.497

信心を持つのは
それだけで凄く難しいことですよね
よくよく考えてみますと
今に始まったわけでもなく
そうやって続いてきた経緯であり
全体で意識的に信心確保に取り組めるのは理想でも
道理的な無理があるんだと思い直せたところでもありました
自身意識的に取り組んできたというわけでもなく
不安定で確立出来ていない
ハードル高いと感じているわけで
こうして自問自答のようなことを繰り返しながらであり
だからこそ全体で意識的に取り組みたいという
ここもパラドクスは生じている


Re: 信心なくして清浄ならず
自らが
もっと信心深くなれるようにと
信心なくして清浄ならず
自分に言い聞かせているものです
呟日
2025/05/04(Sun) 08:24 No.498

もっと信心深くなれるようにと
信心なくして清浄ならず
自分に言い聞かせているものです


Re: 信心なくして清浄ならず
以前は参拝するにも
なんか人目を気にして
満足に祈ることもできなかった
これは生活や文化風習による影響は多大でありました
呟日
2025/05/04(Sun) 08:26 No.499

なんか人目を気にして
満足に祈ることもできなかった
これは生活や文化風習による影響は多大でありました

