おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
文字色
礼拝

なぜ分かり合えないのか
なぜ通じ合えないか
分かり合えないことが納得できない
通じ合えないこと納得できない
それでは礼拝に至れないのでしょうか

呟日 2025/05/14(Wed) 13:15 No.639 [返信]
Re: 礼拝
納得できないから礼拝だとも言えるし
納得できるから礼拝だとも言えるのだと思う
つまり何れにしても礼拝なのだ

呟日 2025/05/14(Wed) 13:18 No.640
Re: 礼拝
通じ合えない
分かり合えない
事実だけは
恐らく
普遍
なのです

呟日 2025/05/14(Wed) 13:19 No.641
Re: 礼拝
がたきこと

抗いことは苦しみ故
避けたいのです

肯定したい立場程
肯定をして

否定したい立場程
否定をする

在りがたきこととは

呟日 2025/05/14(Wed) 14:33 No.644
Re: 礼拝
否定したい立場ゆえ立場を肯定をするは在り難きことです

その礼拝には感謝と願いが伴うでしょう

呟日 2025/05/14(Wed) 14:36 No.645
Re: 礼拝
在り難き
在り難き
在り難き
在り難い?
有り難い?

呟日 2025/05/14(Wed) 14:37 No.646
Re: 礼拝
在り難いか
在り難いですね
あり難いに違いありません

呟日 2025/05/14(Wed) 14:39 No.647
Re: 礼拝
ありがたいの語源について
ザッと確認してみたところ
自説は見当たらないようですが

誤ってないのではないかと思えます

呟日 2025/05/14(Wed) 14:56 No.648
Re: 礼拝
かみ砕きますと
通じ合えない分かり合えない普遍的現象の事ではないかと
つまり在り(有り)難いのです
どんな捉え方でも礼拝へ導かれます
ありがたい
礼拝へと

呟日 2025/05/14(Wed) 14:59 No.649
Re: 礼拝
奢り高ぶり慢心に
それに気づかず
喜びを見てしまう

生物学上の最高峰であり
これほど優れた立場はないと
奢り高ぶる満足に

完成された礼拝はない

ことわかります

呟日 2025/05/15(Thu) 09:42 No.650
Re: 礼拝
一つには

いと小さき立場であること

周囲を見れば人間だらけ

明るく楽しく過ごす方法をも知っていて求められる

そして奢り高ぶり

礼拝から

離れる

呟日 2025/05/15(Thu) 09:45 No.651
Re: 礼拝
苦しみから逃れたい気持ちと
苦しみがあるから成長するという意見とがあります

心地よく過ごしていればすべてうまくいくのだ



そのように聞かされました

呟日 2025/05/15(Thu) 09:48 No.652
Re: 礼拝
心地よく過ごしていればすべてうまくいくのだ



そのように聞かされました

人からです

呟日 2025/05/15(Thu) 09:49 No.653
Re: 礼拝
心地よく過ごしていればすべてうまくいくのだ



そのように聞こえてきます

子どもらの無邪気な明るい声が

呟日 2025/05/15(Thu) 10:11 No.654
Re: 礼拝
受動的苦境は目的化されていない
もし目的化されているならば
左程思い悩むことなく
能動的な苦境とほぼ同一扱いできる
と思います

呟日 2025/05/15(Thu) 11:17 No.655
Re: 礼拝
人生の本質を理解するということに
礼拝
が位置するのでしょう

呟日 2025/05/15(Thu) 11:19 No.656
Re: 礼拝
この)人生において礼拝が如何に重要であり
また分かりにくいことにあるか

信じる行為ですが
解る要素は多々あるのだと思えます

実は科学解明の済んでいる可能性は高い気がしています
恐らくといいますが科学的に人生の真髄は解明されているのではないでしょうか

呟日 2025/05/15(Thu) 11:48 No.657
Re: 礼拝
世界が相対的であるのは確実なので
そこから数学的に求められることもあるでしょうし
知って知らないふりをするように世の中は動かされていて
それは余りにも違和感にあると感じられています

呟日 2025/05/15(Thu) 12:08 No.658
Re: 礼拝
もしあれを努力の成果だと自惚れていないとするならですが
それにしては恩恵が多すぎるのではないかとか
そういう話もありますよ
でないとするなら努力の成果であると自惚れているということです

呟日 2025/05/15(Thu) 12:17 No.659
Re: 礼拝
努力の成果だと自惚れていないとするならば
恩恵が大きす(←いちおう修正)ぎる

呟日 2025/05/15(Thu) 12:19 No.660
約4分の1が精神を病む

そうです

逆言えば4分の3は問題ないので
事態の重さに何割気付けるかが大切かもしれません

呟日 2025/05/14(Wed) 12:58 No.637 [返信]
Re: 約4分の1が精神を病む
何割の人の思想を誘導できれば
統制できるかということにも
関連しているともいえます

否定できるエビデンスも
みつかりません

呟日 2025/05/14(Wed) 12:58 No.638
Re: 約4分の1が精神を病む
幸福と想えるなら
理由は要らない
洗脳でもいいじゃないか
というのが
現代という時代なのだろうと
感じている

呟日 2025/05/14(Wed) 13:28 No.642
孤高のひと


乖離する幸せを定義できる人の言語化は
理解され受け入れられるわけもなく

その人は孤高にあるほど
乖離しているだろう

とおもうのでした

呟日 2025/05/14(Wed) 10:46 No.628 [返信]
Re: 孤高のひと
自ら省みたくない人は
省みることない己自身に恥じぬよう
己は乖離しているのだと
孤高に偽った

呟日 2025/05/14(Wed) 10:51 No.629
Re: 孤高のひと
承認欲求も必要ない孤高の精神へ至れるなんてことは
必要としない構成もない
現代日本において粗不可能に近く
個人的には不可能に思える

それでも自給自足生活する人らもおられるので
そういった人たちは到達しているかもしれない

ですがね

呟日 2025/05/14(Wed) 11:00 No.630
Re: 孤高のひと
学生の頃から自給自足生活を目指せていれば
よかったかもしれないけどね

呟日 2025/05/14(Wed) 11:06 No.631
Re: 孤高のひと
学生の頃から自給自足生活を目指せていれば
よかったかもしれないけどね

呟日 2025/05/14(Wed) 11:06 No.632
Re: 孤高のひと
自給自足生活の行える道が許されるなら自〇も減少するんじゃないの
それはそうでは?

呟日 2025/05/14(Wed) 11:15 No.633
Re: 孤高のひと
こんなにも悲しく悲惨な世界に生きているというのに
なにが悲しいのか
なにが悲惨なのだと
逆に問い詰めてくるほど
幸せだという人たちが多くいる
それでこそなのでしょう
そのような思想に人々が傾倒していなければ成立しなくなる
のだから

呟日 2025/05/14(Wed) 11:46 No.634
Re: 孤高のひと
ならばそれを言語化できるかとなると
基となりループする
事実は
それ故に言語化されないのだ

呟日 2025/05/14(Wed) 11:47 No.635
Re: 孤高のひと
素晴らしく完成された世界だというのは
異次元の扉を意識した途上経過の立場において
そのように言えることであって
完結した意味で素晴らしく完成された世界だということはない
あり得ません
この世は苦界です

呟日 2025/05/14(Wed) 12:02 No.636
幸せへの執着は

それがいかなる喜ばしい美談であろうとも
幸せもまた授けらられるものであって
求めて得るものであるのに
求めて得られるものではないという
完全に矛盾したような表現となりました

呟日 2025/05/13(Tue) 11:19 No.621 [返信]
Re: 幸せへの執着は
求めて得られないのでありまして
それを求めようということでありますから

呟日 2025/05/13(Tue) 11:27 No.622
Re: 幸せへの執着は
語弊誤解を受ける問題ありな話になってしまいました

幸せに執着するなというのではなく
幸せへの執着の仕方ではないかと思っています

このへんまでかな

呟日 2025/05/13(Tue) 11:31 No.623
Re: 幸せへの執着は
幸せであっても執着はダメなのかな
そのまま幸せは幸せとして受け止められるようでないと
このほうが
近い気がします

呟日 2025/05/13(Tue) 11:34 No.624
Re: 幸せへの執着は
このあたりの認識は大切で
だから抗って戻されてしまっている
ような気がしています

呟日 2025/05/13(Tue) 11:38 No.625
Re: 幸せへの執着は
よいと思うことして結果が裏目にでると
どうしたらよいのか
なにがなんだかわからなくなるでしょう

更によくないと思うことして結果好ましく思えることあったなら
ますます
わからなくなるのではないでしょうか

それで上手く中和されるなら
よいのだろうか

こんなことを考えてみました

呟日 2025/05/13(Tue) 11:44 No.626
Re: 幸せへの執着は
祈ります
呟日 2025/05/13(Tue) 11:54 No.627
積極的行動規範と言論重視

行動規範につては自己本位的なのに
言論については非常にデリケートに扱われて重視されている
これはなにか
なぜ掘り下げて議論されないのか

呟日 2025/05/12(Mon) 10:59 No.612 [返信]

処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD icon:MakiMaki -