おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
文字色
苛酷な人生

最近は突然に寒暖差が激しく体調を壊しやすい
急激な環境変化に直ちに体が順応してくれない
身体的進化を求められているかもしれない
環境が日常となれば順応せざる得ませんが
準備の整わない状況下では尚更苛酷なのです
同様に〇ぬほどの自ら行う修行である苦行は称賛されるが
段階を踏んでいくもので
それ以前の心構えから違っている
段階を踏まずに素人へ訪れる苦しみ
どれ程過酷か
その過酷具合は理解されないが
事実現実にある

呟日 2025/06/20(Fri) 10:02 No.899 [返信]
Re: 苛酷な人生
苦界を渡り歩くためには
ます渡り歩くための
構えから準備していかなければならない

呟日 2025/06/20(Fri) 10:05 No.900
Re: 苛酷な人生
修行せず過酷な行を達成することはできない
ですから素人が経験する人生と修行者の経験する人生の過酷具合は同行であっても同様ではないでしょう
修行者の経験する人生には精神面から異なる
大難を小難にする工夫や違いはある
その殆どは精神面
修行者へ到達する道のりが最も大変な過程かもしれないわけです
素人も皆
修行者といえるかもしれないけど
これで育成プログラムは組まれていることになるのだろうかと
思い悩んでみました

呟日 2025/06/20(Fri) 10:17 No.901
Re: 苛酷な人生
文明文化は環境に順応できるように生きていくものではなく
環境を変えることで順応する手段としている
でも苛酷な環境は訪れ続けていて環境に順応せよと示唆しているのである

呟日 2025/06/20(Fri) 10:35 No.902
Re: 苛酷な人生
瞑想的手段に自覚する呼吸がある
でも考えるなというのは執着を手放すことで
〇にも等しいようなことになってもしまう
だからそうそう考えることもやめられるわけもない
でしょう

呟日 2025/06/20(Fri) 11:16 No.903
Re: 苛酷な人生
考えると考えないの時期も呼吸のように訪れてくるものででしょう
考えるときに考えて考えないときには考えない
ありのままの状態がよい
ことになるのかな

考えるときに考えて考えないときには考えない
といえば当たり前なんだけど

俯瞰性の有無といえばいいのでしょうかね

呟日 2025/06/20(Fri) 11:27 No.904
Re: 苛酷な人生
或いは考える考えないの両方を手放す芸当なんてあるのでしょうか
であれば完全に我のない状態になるのであり
まったく意味のない人生のようでしょう
それは信心にすべてを預ける
そんな人生観のことかもしれないと
思っています
そう至れるものでなるべきなのか
どうなんでしょうね

呟日 2025/06/20(Fri) 11:33 No.905
Re: 苛酷な人生
考える考えないの両方を手放すなら
感覚的世界かもしれません
意見なんか持てません持ちませんね
たぶん

呟日 2025/06/20(Fri) 11:35 No.906
Re: 苛酷な人生
完全に清らかで清浄であれば穢れる余地もない
であれば可能でしょうけど
それは完成されており
人ではありません
でしょう

呟日 2025/06/20(Fri) 11:38 No.907
Re: 苛酷な人生
幾ら言語化しても現実化しない言語化の限界が訪れる
この言語化の限界は何なのか
それこそが人生であると言えればよいのでしょうか

呟日 2025/06/20(Fri) 11:45 No.908
Re: 苛酷な人生
清まりたいけど清まれなくてか
呟日 2025/06/20(Fri) 11:58 No.909
Re: 苛酷な人生
なにもいうことはあるまい

気分になった

呟日 2025/06/20(Fri) 11:59 No.910
Re: 苛酷な人生
真実は語りにくく
また語られにくいものである
それだけ通い合えていない
分かり合えていない
そのことに違いはないのだと思います
つまり
通い合えて分かり合えること
それは広義で真実とも置き換えてもいいでしょうかね

呟日 2025/06/20(Fri) 13:40 No.911
Re: 苛酷な人生
そうだよ
なにもいえなくなる
なにもいえなくなるほど
真実に近づいていく

呟日 2025/06/20(Fri) 13:42 No.912
Re: 苛酷な人生


人が現実に経験や体験していることは誰の身にも起こりえることであるのだと強く言いたい

そうでないと最終的に求める平和や幸福は訪れないのだから

それとも最終的な求めている平和や幸福の訪れない場だと認識することのほうが大切なのかな

呟日 2025/06/20(Fri) 14:50 No.913
Re: 苛酷な人生
右に行けば左に行けとされ
左に行けば右に行けとされる
左にも右にもいかない
揺るぎないものは
命でもなく
この日常にもなくて
表現もできない
そういうものであり
それを次元の違うものというのだ

呟日 2025/06/20(Fri) 14:59 No.914
Re: 苛酷な人生
この次元で入手できないものを
この次元から求めていくなら
この次元に右往左往しないでいられたいものだ

呟日 2025/06/20(Fri) 15:03 No.915
Re: 苛酷な人生
恵まれて生まれてくれば
そこそこ幸せだと言えるらしいけど
だからこそ努力で報われるとしたのかな
そのそこそこ幸せとする
そこの問題があるんだといいたい

呟日 2025/06/20(Fri) 15:10 No.916
Re: 苛酷な人生
人生に異論ない人は
この場所に縁もない
人生に異論あり
そこだけは共感されるはず

呟日 2025/06/20(Fri) 15:14 No.917
Re: 苛酷な人生
人生に異論はないけど不満なんだ
という人もいるかもしれない
それは異論が分かってないことだと思う

呟日 2025/06/20(Fri) 15:16 No.918
Re: 苛酷な人生
大事な話程
出来るべきなのに
出来なくなる
という
現実
これは
ここは
いったい
なんなのですか

呟日 2025/06/20(Fri) 15:28 No.919
Re: 苛酷な人生
分かりあえない世界で分かりあおうとしているのか
分かりあえる世界で分かりあわないようにしているのか
そんな気さえしてきてしまう

呟日 2025/06/20(Fri) 15:32 No.920
Re: 苛酷な人生
どっちなんだい
呟日 2025/06/20(Fri) 15:33 No.921
Re: 苛酷な人生

これを断じて好き好んでいるわけではない
仕方なく人生のページになっているだけである

呟日 2025/06/20(Fri) 15:37 No.922
Re: 苛酷な人生
難解な学問を解明する賢明さにありながらも
未だ人類を幸せへ導けない理由は
言えないものかな

呟日 2025/06/20(Fri) 15:42 No.923
Re: 苛酷な人生
言葉にすることが増えてきて真実から離れてきました
そして又戻っていくものですよね
おもしろい特性

呟日 2025/06/20(Fri) 15:47 No.924
Re: 苛酷な人生
修行のところへ戻すかな
まあ
そういうものなんだろね
落ち着いて
そういうものなんだと認めて
わかってしまえと
そういうものだろうかな

呟日 2025/06/20(Fri) 15:51 No.925
Re: 苛酷な人生
言葉にしようとすると
どんどん
とらわれてきて
認めたものも認められなくなっていき
とか
だから
言葉にしないというのも
言葉に出来ない理由にあるのでしょうね

呟日 2025/06/20(Fri) 15:54 No.926
Re: 苛酷な人生
これではホント承認欲求が強すぎると思えるけど
これで同じ人間ノーマルです
人間は条件状況次第で
如何様にもなるということです
自分の役回りが
このようにでているだけかと

呟日 2025/06/20(Fri) 16:09 No.927
Re: 苛酷な人生

他の生物も飼育環境で品種改良されると同様で
理解得られないだろうから
ここまでにしてやめてみました

呟日 2025/06/20(Fri) 16:13 No.928
Re: 苛酷な人生
縮小版か拡大版かでしょ
大体は
わかりきってる?
のかな

呟日 2025/06/20(Fri) 16:16 No.929
Re: 苛酷な人生
懺悔して祈り日々身心を整えるが精一杯であり
まるで絶対安静の重症と同様である現象が起こり続けている

この世界の
なにをどう解釈すればいいのか
まるでわからくて

このようになっているのだと思うけど

この世界の
なにをどう解釈すればいいのか

呟日 2025/06/21(Sat) 08:50 No.930
Re: 苛酷な人生
一心不乱に祈る

それしかできない

そういうことなのでしょうか

呟日 2025/06/21(Sat) 08:52 No.931
Re: 苛酷な人生
思い起こせば
以前
祈りで世界をかえられるなら
祈り続けてもいい
と口外していたことがある
なんと身の程知らずな軽口を叩いていたことだろう
それは可能なことなんだと導かれているのかもしれませんね

呟日 2025/06/21(Sat) 08:56 No.932
Re: 苛酷な人生
懺悔して祈り日々身心を整えるが精一杯
これが現実

呟日 2025/06/21(Sat) 09:01 No.933
Re: 苛酷な人生
欲求の克服
○○たいについては
よかろうとよくなかろうと
思い通りにはならない
かな

呟日 2025/06/21(Sat) 09:14 No.934
Re: 苛酷な人生
思い通りになる時期に思い通りになるのだと思い込んではならない
思い通りにならない時期も恐らく同様なのでしょう

呟日 2025/06/21(Sat) 09:16 No.935
Re: 苛酷な人生
そこにくるのは
あるがまま
ありのまま

呟日 2025/06/21(Sat) 09:18 No.936
Re: 苛酷な人生
理想を描くと実現することも実現しないこともある
正しい理想を想い続けることが大切なのであって
たぶん実現するかしないかが重要なのではない
幾ら正しいからといって実際実現するものでもないでしょう

呟日 2025/06/21(Sat) 09:24 No.937
無題

やっぱ気持ち悪いわ

2025/06/19(Thu) 22:11 No.898 [返信]
滅亡危機について

もし生命の源泉を信じる或いは知る人たちが
この世界で徳を積むことはできない
と判断されるべき状況に陥るなら
滅亡のボタンを押すことになるのです
このような事態を回避するための議論や対策はなされているのか
現段階で個人的に知るすべはありません

呟日 2025/06/19(Thu) 11:16 No.895 [返信]
Re: 滅亡危機について

信心がないというのは一体何なのか?ということについても考察していきたいのですが
殆どの人間が生前の記憶を有さず
生前の記憶を有す者がいても自身が有さないなら
安易に信じることなどできるわけもない

飛んで
よくあるのは
ただ土に還るのだと
物質以外の何者でもないのだと考える人も少なくはなくて
その思想は物質でない意識は物質によって生じているのだと考えるというのか・・
偏には唯物論物質主義ということなのでしょうけど・・

ただ土には当然のように確か神経も感情もない
でも意識はあるかもしれない

すべての存在を生命とするなら生命であることに違いはないでしょう

それた

呟日 2025/06/19(Thu) 11:27 No.896
Re: 滅亡危機について
この世界で徳を積むことはできない



この世界で誰も徳を積むことはできない

呟日 2025/06/19(Thu) 11:29 No.897
思い通りにはならならない

思い通りにならならないことについて意見を書いていく予定です
一般論とはかけ離れる内容です
ですから思い通りになるんだ
思い通りにしなければならないんだ
と考える人には不快な意見でしかありません

そのような方でありましたら読んだり見たりしないよう
念の為お願い申し上げておきます


現時点で書くか書かないか
どんな内容になるかもわかりませんけどね

呟日 2025/06/19(Thu) 09:43 No.889 [返信]
Re: 思い通りにはならならない
一般的に言われてきたのは実らない努力はないという話
努力は裏切らない
努力というのは意識的に取り組む行為についていうが一般的と思う
無意識に重ねてきた行為の結果が実を結んだとき
それは努力とは呼ばない
この方向性については
そういった前提で話を進めたい

呟日 2025/06/19(Thu) 09:48 No.890
Re: 思い通りにはならならない
思い通りになる時期と思い通りにならない時期
人生には相反する二つの時期が存在している
すべてにおいて思い通りになり続けることもなく
思い通りにならな続けることもないのです

呟日 2025/06/19(Thu) 09:52 No.891
Re: 思い通りにはならならない
そこに実らない努力はない
努力は決して裏切らないなどと
揺るぎないほど方向性を示して強く意思決定してしまうので
更に問題は生じるのです

呟日 2025/06/19(Thu) 09:55 No.892
Re: 思い通りにはならならない
思い通りになるならないの時期タイミングについては
どのように因果作用するか一般的に知るすべはありません
恐らくとなりますが科学的な解明もなされてなくて
ですが経験上から見えてくることはあるのではないかと思っています
それは恐らく語られないことの一つではないのでしょうか50

呟日 2025/06/19(Thu) 09:59 No.893
Re: 思い通りにはならならない
このようなテーマですが
そもそも思い通りにしよう
思い通りにしなければならないといった土台の上に
成立している文化文明といって過言はないので
このテーマについて語ることさえも
反社的と捉えられてしまう懸念はあるのです
ですよね

呟日 2025/06/19(Thu) 10:12 No.894
祈る

常に起き続けていること
それは楽しいばかりでなく
寧ろ楽しむより重要で対峙するべき深刻な問題である
因は自己自身にあるとされてはいるが
自己自身が対処対応する方法の手段は限られている
現実のことを

呟日 2025/06/18(Wed) 06:06 No.852 [返信]
Re: 祈る
楽しむより重要視される深刻な問題
そういったものへの対処配慮が優先されていくことは
人類にとって不幸なことなではなく幸せことだと個人は考えます

呟日 2025/06/18(Wed) 06:09 No.853
Re: 祈る
祈るしか手段のない
そういった現実を先取りする
その祈りに集約される
その知恵を獲得せよと
そういう現実ではないのだと
言うことはできない

呟日 2025/06/18(Wed) 06:15 No.854
Re: 祈る
人類にとって
幸せな
優先されるべき
対処対応
はあるのだ

呟日 2025/06/18(Wed) 06:20 No.855
Re: 祈る
苦しむ問題よりも
楽しむ方法を重視して検討していく
そういう時代と
そういう習性を兼ねる

成長する知るとは
あらゆる状況に対処できるようになるということではないか

だから生命は必ず成長して知るときがくる

呟日 2025/06/18(Wed) 06:30 No.856
Re: 祈る
あらゆる状況に対処できる知恵を持つ
それが生命を知り成長することということになる

呟日 2025/06/18(Wed) 06:31 No.857
Re: 祈る
あらゆる状況に対処できる知恵とは

その祈りの真髄に集約される
そうした知恵を獲得する

その問題を解消して
知恵を獲得して
実現できるならば

人類は進歩を遂げるのです

呟日 2025/06/18(Wed) 06:37 No.858
Re: 祈る
生命は必ず成長する
あらゆる状況に対応できること
それが最上で成長なのだ
知るときがくる

呟日 2025/06/18(Wed) 06:46 No.859
Re: 祈る
祈りに集約される知恵は
未知で承認されてないので
現実と乖離状態にあり
現実には議論の余地さえがないものである
それが言語化できない
理由なのだ

呟日 2025/06/18(Wed) 07:05 No.860
Re: 祈る
簡素化して言うならば我々人類には
祈りの真髄に集約される知恵を
聞く耳がない
ということである

呟日 2025/06/18(Wed) 07:08 No.861
Re: 祈る
なにも言えないではないですか
呟日 2025/06/18(Wed) 07:13 No.862
Re: 祈る
堂々と声を上げられるのは正しいか正しくないかではなく
現実的か非現実的か
それまでの人生が肯定的だったか否か
となっています

呟日 2025/06/18(Wed) 09:00 No.863
Re: 祈る
危機的状況を全ての人が絶対的回避できるまで世界が改善するとは大変な難題であると思います
自然の成立は絶妙で
危機的状況に見舞われる可能性が高まれば礼拝の機会が増えて
世界は改善へと向かい
危機的状況に見舞われる可能性が下がると礼拝の機会が減少して
世界は改悪へ向かう
食物連鎖による自然淘汰の法則と何ら違いありません

呟日 2025/06/18(Wed) 09:06 No.864
Re: 祈る
食物連鎖の法則は人間界でも成立している
だけど人間界では操作可能なはずだといいたい

呟日 2025/06/18(Wed) 09:10 No.865
Re: 祈る
人類は礼拝の機会の増加傾向にある
改善へ向かう
そして
やがて又機会は減少傾向となり
改悪へ向かう
もうこれこの法則は
どうにもならないことなのでしょうか

呟日 2025/06/18(Wed) 09:19 No.866
Re: 祈る
礼拝の機会が増えるということは意識が異なってくるのでは言葉に起こせる内容も自然と当然に違ってきます
呟日 2025/06/18(Wed) 09:22 No.867
Re: 祈る
苦しい状況下にあって藻掻きもせず
ただ認められる強さを入手出来るようになるとは
どんなことか
どうしたって経験するほかないというのでしょうかね

みな苦しみ藻掻き
何とかしたい
何とかしようと
試みて

そうして

どうにもならないということを
認めるようにいたるほかはないのだろうか

呟日 2025/06/18(Wed) 09:27 No.868
Re: 祈る
苦しみ藻掻く悲しみの声は小さくて
多くの人は響かせようとも思わず
わが胸に潜めて抱き
かき消され
ただ祈りへと
導かれていく
のでしょうか

呟日 2025/06/18(Wed) 09:41 No.869
Re: 祈る
自分が歩む道も人の通った道で
人の通る道でと
そう思うと
余計に
この悲しみは
どこへ向かえばいいのかと
やるせない気持ちにもなるのです

呟日 2025/06/18(Wed) 09:45 No.870
Re: 祈る
気分よく心地よく過ごしてもらうための配慮を検討していくと
陽気で能天気な幸せを振舞えることが相応であるように思えます
またそのように振舞えることで人からも天からも祝福が授かれるとされていますね
なんでもない
なにも問題ない
そんな捉え方をするのが良いとされています

呟日 2025/06/18(Wed) 10:06 No.871
Re: 祈る
それには
そうだなと同意せざる得ません
真実でなくても

この世界を登るのは
そんな容易いことではない

だから
言葉に出来ない
事実や難しさがあるのだと

おもっています

呟日 2025/06/18(Wed) 10:09 No.872
Re: 祈る

この世界が楽園だとは決して言えない

呟日 2025/06/18(Wed) 10:18 No.873
Re: 祈る
自分自身の至らなさを認めます
清く生きられず苦しいからといって
まるで環境の責任にする言葉にした自分自身の穢さを認めます
けどは言いいません
ただ辛いとだけ
それくらいなら事実なのだから
言ってもいいのではないかと思いました

呟日 2025/06/18(Wed) 10:35 No.874
Re: 祈る
共にあり
比較世界にあり
比較しない

そこに
祈り
はある

ですよね

呟日 2025/06/18(Wed) 10:41 No.875
Re: 祈る
祈りしか残らない


呟日 2025/06/18(Wed) 11:09 No.876
Re: 祈る

清らかなるとは何か
実現可能なことなのだろうか

呟日 2025/06/18(Wed) 11:35 No.877
Re: 祈る
清らかならず悔いて悲しみ生涯を終えるのでしょうか
情けない己と対峙して悔いて悲しみ生涯を終えることを
どのように喜べばよいのだろうか

呟日 2025/06/18(Wed) 11:39 No.878
Re: 祈る
意識を中庸に向けていけない
改まる時を待とう

呟日 2025/06/18(Wed) 11:41 No.879
Re: 祈る
そんなに差があるものか
差はない
もし差があるなら
決して分かり合うことはできないのです

呟日 2025/06/18(Wed) 11:49 No.880
Re: 祈る
穢れている自分は確かに平々凡々と人生を過ごせていたならば
こんなにも物事を考えることはなかった
清らかになろろうとか祈るとかも
恐らく無縁でした

呟日 2025/06/18(Wed) 11:58 No.881
Re: 祈る
なにがどなってなにがどうなるっていうのは
その人生を追っていけばわかるわけですよね
わからないのはちゃんと見れなかったり
想像がた足りなかったりということだと思うんですよ
結局人だからわかろうとしてわからないわけでもないはずなんです
とかおもいますね

呟日 2025/06/18(Wed) 12:17 No.882
Re: 祈る
その人生を追っていけばわかる気がするんです
呟日 2025/06/18(Wed) 12:18 No.883
Re: 祈る
やり直したって
あの時あの場所で
ああしてああなっていただろうなと
おもうんですよ
経験や記憶に残っていない限りは

呟日 2025/06/18(Wed) 12:20 No.884
Re: 祈る
様々な状況の立場を考慮すると何も言えなくなる
それは統制の働かないカオスである
それが答えと化しているのかもしれませんね

呟日 2025/06/18(Wed) 16:38 No.885
Re: 祈る
礼拝の機会が増加傾向の時期の周期にあるのは間違いないと思えます
呟日 2025/06/18(Wed) 16:39 No.886
Re: 祈る
相対により存在は示されるため
高次元の意識や中庸の理解が浸透していかないと
偏りのない状態が中庸なのだが
その中庸さえも偏りが生じていることになるので
言葉を失わせるのではないのだろうか

呟日 2025/06/18(Wed) 16:44 No.887
Re: 祈る
この世界は苦界と化しているのであるからして
呟日 2025/06/18(Wed) 16:46 No.888

処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD icon:MakiMaki -