おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
文字色
気分良い過ごし方について

大概共通して言われることが
気分良く過ごしていれば運は自ずとやってくる
これについて考察しようかと思います

呟日 2025/06/24(Tue) 15:33 No.980 [返信]
Re: 気分良い過ごし方について
単純に幸せな気分で過ごしている人は
気分が幸せなので確かに幸せであるに違いありません

ですから大概は気持ちを偽ってでも幸せを演じろと言うことですよね
心で泣いていても歯を苦縛りながらも笑って見せるみたいな

心で泣いていても偽っていけば段々と運が味方してくれるんだと

そういう芸当のことを言われるものと思われます

ここまでは当然の話と言われるかもしれませんね

呟日 2025/06/24(Tue) 15:39 No.981
Re: 気分良い過ごし方について
ということは
問題を問題としない話と思うんですよね
ということでありますと問題は最初からないんだよという話であって
運が味方する味方しないとは少々意味合いの異なってくる気がしていて
本質は寛容な人となる手段にあるかもしれません
寛容な人になれたからこそ運が味方するようになる
そういった話の可能性はありだと思えます

呟日 2025/06/24(Tue) 15:46 No.982
Re: 気分良い過ごし方について
文章が添削修正なしで分かりにくいので

要するに
寛容な人になれるため運が味方するようになる

恐らくこういったことでしょう

つまり手段の違いにあって清らかになると同義ではありませんか?

呟日 2025/06/24(Tue) 15:48 No.983
Re: 気分良い過ごし方について
清らかであるとは幸せで気分良く過ごせる状態であります
逆引きで幸せで気分良く過ごせる状態を演出することで道を模索していこうとする
そういうことでしょうかね
だとすると文明が人生を模索する手段と大差ないのかな?
幸せで気分良く過ごせる状態とは何か
それが不明なことに違いはなさそうですけど・・

呟日 2025/06/24(Tue) 15:56 No.984
Re: 気分良い過ごし方について
偽ってでも気分良く過ごす
それをああだこうだ言うのは
よくなかったと思っています

申し訳ございませんでした

呟日 2025/06/24(Tue) 16:58 No.985
Re: 気分良い過ごし方について
日本人は平和ボケと揶揄されてきたことがあります
ことなかれ主義ともいいますかね
だからどう
とも

言えないか

呟日 2025/06/24(Tue) 17:04 No.986
Re: 気分良い過ごし方について
人生

むずかしい
ものだ

呟日 2025/06/24(Tue) 17:06 No.987
Re: 気分良い過ごし方について
なにかいいたいくせに
なにもいいたくない
なにもいわないべきだとおもいました

いのります

呟日 2025/06/24(Tue) 17:11 No.988
慰霊の日

人類が幸せでありますように

お祈り申し上げます

呟日 2025/06/23(Mon) 13:44 No.975 [返信]
生命そして過程

つまり環境によって如何ようにもなるのであって
感情も環境によって決まるため
環境操作により繁栄し制御しようとしているのが人類ではないですか

環境操作できる立場まで成長を遂げたのが恐らく人間の立場であると検討できるのですが

操作可能な環境範囲は承知の通り限定される立場にあり
理解が足りていないことに他ならないのではないかと

制御できない生命の過程により遂げているには違いありません

呟日 2025/06/23(Mon) 11:38 No.969 [返信]
Re: 生命そして過程
人間にとって神域となる生命の過程にある人類であり
他の生物は人類に比べると操作可能な環境範囲が狭い立場といえるのでしょう

人類も思い通りにならない現実や立場の理解ができていない立場にあり
また思い通りにならない現実と立場に苦しみ続けている立場です

呟日 2025/06/23(Mon) 11:43 No.970
Re: 生命そして過程
他の生物は人類と比べると操作可能な環境範囲が狭い
より不自由です
ということで過ち他の生物や自然をも脅かす人類を称賛するわけにもありませんが
他の生物よりは神域に近い生命過程を経過している
それには異論ありません

呟日 2025/06/23(Mon) 11:50 No.971
Re: 生命そして過程
操作可能な環境範囲→環境操作可能な範囲

訂正箇所は多いですが
なんか
ここは気になってしまったので
訂正

呟日 2025/06/23(Mon) 11:53 No.972
Re: 生命そして過程
野生生物もペットとして飼いならすことが可能なのに
野生生物は人間をおそれています
見透かされているのでしょうか

呟日 2025/06/23(Mon) 11:59 No.973
Re: 生命そして過程
環境によって如何ようにもなることは一般論として浸透していません
だから理解示してくれる人は多くはないのだと思います

呟日 2025/06/23(Mon) 12:01 No.974
Re: 生命そして過程
なにも言えない
なにも言えなくて正解になるだなんて
それは残念以外の何ものでもないでしょう
と思うわけです

呟日 2025/06/23(Mon) 16:29 No.976
Re: 生命そして過程
一方は
なにも言えない
なにも言えないほど充足した正解にある
それは満足以外の何ものでもない
とも言えますが

そのどちらでもあり
どちらでもないともなれば

言葉の限界は

あるがまま

そして環境によって如何ようにもなるのだと

おもう

人は

どんなときでもいつだって笑い平常心で居られるわけではない

それになれるとも思えない

呟日 2025/06/24(Tue) 10:43 No.977
Re: 生命そして過程
それになれるなら

もう
もはや

人ではないわけですが

人は

その過程にいる

ではないか

ということですね

意味は

呟日 2025/06/24(Tue) 10:46 No.978
Re: 生命そして過程
結果を得るためにすることとは
努力というよりも悔い改め
ではないかと
思うのです

呟日 2025/06/24(Tue) 10:56 No.979
苦界

この世が苦界であり続ける限りは
どんな苦境に立たされていても動揺することもなく平常心で余裕を持ち人を微笑んで見ていられるようになること
それこそが完成された理想的人間像になると思う

その最も合理的な育成環境が
この世界
この苦界
である

というのでしょうか

呟日 2025/06/22(Sun) 12:27 No.962 [返信]
Re: 苦界
どんな苦境に立たされていても動揺することもなく平常心で余裕を持ち人を微笑んで見ていられるようになること

たぶんあり得ず

この世は苦界であり過ぎる場だと思えます

呟日 2025/06/22(Sun) 12:33 No.963
Re: 苦界
苦境に立たされないですむ時期は個別に訪れる
それだけではないでしょうか?

呟日 2025/06/22(Sun) 12:35 No.964
Re: 苦界
動揺することなく余裕を持ち人を平常心で微笑んで見ていられるようになるときは
苦境に立たされていない時期ではないのか_?
ということである

呟日 2025/06/22(Sun) 12:37 No.965
Re: 苦界
厳しい修行を微笑んで達成する人はいません
故に時期もあるでしょうね

しかしながら時期が到来すれば必ず
そのようになれるわけでもなく

結局日々の心がけによって
その時期が到来するか到来しないかも

早いか遅いかも決まってくる

そういうことなんだろうと思います

呟日 2025/06/22(Sun) 12:49 No.966
Re: 苦界
人生を語る人が

まるで
なにがあっても動揺することなく余裕を持って
いつでも平常心で人を微笑んで見ていられるんだと
そんな風に言われている気がするんです

それは余裕ある状況におかれているときの言葉ではないかって
そう思ったわけです

でたぶん

そうだろうと思えています

呟日 2025/06/22(Sun) 12:54 No.967
Re: 苦界
そこで畏れ多く批判するつもりもないですが精神の向上には慢心化する問題があり
初心忘るべからずの精神は常に大切だろうと感じられます
しかし初心でないとき初心忘るべからずの精神を宿すというのは困難だろうなと感じられてくるのです

呟日 2025/06/22(Sun) 13:13 No.968
正しい理想が大事

理想を描くと実現することも実現しないこともある
正しい理想を想い続けることが大切なのであって
たぶん実現するかしないかが重要なのではない
幾ら正しいからといって実際実現するものでもないでしょう

呟日 2025/06/21(Sat) 09:26 No.938 [返信]
Re: 正しい理想が大事
実現するしないは大切なことではないんだって
これを人に理解されるように説明するのは難しくないですか?

呟日 2025/06/21(Sat) 10:36 No.939
Re: 正しい理想が大事
この世界が苦界であり楽界は外にある
それでこの世界の存在性が示されていると思う

その先の次元を考慮するにしても

人間の立場上、中庸におさまりきれない何かがあり

それは又誤解受けそうなため割愛しておきましょう

呟日 2025/06/21(Sat) 11:12 No.940
Re: 正しい理想が大事
考えると辛くなります
人生を謳歌するのに考えるわけもないですからね
しかし考えるべきか考えないべきかも
状況に応じて違ってくるものだと思っています

呟日 2025/06/21(Sat) 11:32 No.941
Re: 正しい理想が大事
人生を謳歌する人が居たとして
アドバイスをきき真似すれば直ちに人生を謳歌できるかというとそうはいかない
でもその意見はアドバイスになっていて
意見がなくなってしまうと道は険しくなる

呟日 2025/06/21(Sat) 11:35 No.942
Re: 正しい理想が大事
陰と陽
両方あって成立する
それは知られてるくせに知られていないみたいな
正に陰と陽でもあるのですね

呟日 2025/06/21(Sat) 11:40 No.943
Re: 正しい理想が大事
清らかであれば
考える必要なんかない
清らかなのに
考えようとするなら
どこかが清くない
そういうこととも言えると思える

呟日 2025/06/21(Sat) 11:44 No.944
Re: 正しい理想が大事
限りなく満足する共鳴を求めると
最終的に同化して同一となる
同一同化となれば
もはや共鳴ではなくて
そうしたパラドクス的存在が生命なのだとおもう

呟日 2025/06/21(Sat) 11:52 No.945
Re: 正しい理想が大事
起こるべきくして起き
なるべくしてなっている

あるがままに

時間を要しているだけなのです

呟日 2025/06/21(Sat) 12:03 No.946
Re: 正しい理想が大事
あるがままありのままに抵抗する人類は
苦しみを低減するつもりになりながら苦しみを増幅させ
やがて
あるがままありのままを
見出すわけです

呟日 2025/06/21(Sat) 12:09 No.947
Re: 正しい理想が大事
わたしの言葉を止めるのは容易です
わたしの言葉が止まらないのは
わたしによるものでもありません

呟日 2025/06/21(Sat) 12:16 No.948
Re: 正しい理想が大事
幾重にも意味は通りますが
呟日 2025/06/21(Sat) 12:18 No.949
Re: 正しい理想が大事
またかけなくなってきました
そうそうかんたんに
どうでもいい
なんでもいいとは
できませんよ

どうでもいい
なんでもいいは
完成形とは思いますけどね

呟日 2025/06/21(Sat) 12:24 No.950
Re: 正しい理想が大事
言葉の限界を感じる時間が多くなってきました
呟日 2025/06/21(Sat) 12:30 No.951
Re: 正しい理想が大事
地球で生きるとは
やはり成長過程であって
苦しみであり
それ自体を幸せごとだとは言えない
正直にそう思っています
これは認められる意見になれるでしょうか

呟日 2025/06/21(Sat) 12:33 No.952
Re: 正しい理想が大事
そして幸せに近づくには清くなるほかないとも思うわけです
呟日 2025/06/21(Sat) 12:38 No.953
Re: 正しい理想が大事
他人の意見には理解し切れない部分がある
苦しみを克服したと自称する人は苦しみを味わうように歩むのだと言うけど本当に実感が伴って言っているのか疑わしく思えてくる
もしそれが可能になるなら
そこにどんな礼拝を必要としているのか
平気でいられるなら何のために礼拝しているのか
礼拝しているから苦しみを味わうように平気でいられるのか
その苦しみに悲しみはないのかあるのかなど
疑問になる

呟日 2025/06/21(Sat) 13:18 No.954
Re: 正しい理想が大事
礼拝は
世界から悲しみがなくなるように
世界から苦しみがなくなるように
世界が幸せで溢れるように
こんな感じの意識で祈るもの
共通なのか
わかりません
もし平気でいられて是とするなら
祈りは
どんな祈りとなるのでしょうか

呟日 2025/06/21(Sat) 13:25 No.955
Re: 正しい理想が大事
信心もなく人生に疑問を抱かないのであれば
苦しみを味わおうとは思えないでしょうね
苦しみを味わうように歩むに行き着くには順序があると思うのですが
どんな信心が必要なのか必要ないのか
そうした部分が抜けていると
わけわからなくなる気がしますね
個人的には

呟日 2025/06/21(Sat) 13:34 No.956
Re: 正しい理想が大事
達観や孤高に意識は行き着かなければならないとか
そういったプロセスは抜けていないのでしょうか

呟日 2025/06/21(Sat) 13:39 No.957
Re: 正しい理想が大事
苦しみを味わう意識そのものが、達観や孤高と同一的な位置づけとなるのでしょうか
呟日 2025/06/21(Sat) 13:41 No.958
Re: 正しい理想が大事
苦しみのもとは悲しみといっていいものか
厳密に検討して精査できていませんが
そんな気がしています

苦しいの本質は悲しみである

きいたことはないけど

呟日 2025/06/21(Sat) 13:56 No.959
Re: 正しい理想が大事
突然に御免なさい
ここで一度謝罪を入れさせて貰おうと思いました
沢山の書き込みに気を悪くされた方に申し上げておきます

重ねて申し訳ありませんでした

呟日 2025/06/21(Sat) 14:00 No.960
Re: 正しい理想が大事
好きなもの好きなだけ好き放題である
その好きという感情も偏りに過ぎず
すべてを同様に好きであるとした場合には比較対象がないため
好きも嫌いもないわけです
好きがあるは嫌いがあるということ
当然のように知られているようでありながら知られてはいません

呟日 2025/06/22(Sun) 11:26 No.961

処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD icon:MakiMaki -