創造は破壊
破壊は分離
分離は物体
Re: 創造は破壊
単に考えるなという意見があり
知恵が無知だといわれる由縁について説明はない
それは言葉に置き換えられないからだと聞かされてきました
何を考え何を考えないのか
考えるべきことと考えないことが置き換えられている
そんなこともあると感じています
呟日
2025/05/06(Tue) 10:43 No.535

知恵が無知だといわれる由縁について説明はない
それは言葉に置き換えられないからだと聞かされてきました
何を考え何を考えないのか
考えるべきことと考えないことが置き換えられている
そんなこともあると感じています


Re: 創造は破壊
そのことに触れられない
それは理解に及ばないと考えるからではないのでしょうか
呟日
2025/05/06(Tue) 11:05 No.536

それは理解に及ばないと考えるからではないのでしょうか


Re: 創造は破壊
理解に及ばないだけであればよいのですが
それではすまない問題が懸念されるから
ということなのでしょう
ね
呟日
2025/05/06(Tue) 11:06 No.537

それではすまない問題が懸念されるから
ということなのでしょう
ね


Re: 創造は破壊
それではすまない問題となる
理解が及ばない
敵対する
攻撃的になる
だいたい
こんなフロー
でしょうか?
つくづく
なんだか
いやんなっちゃうよね
呟日
2025/05/06(Tue) 12:27 No.538

理解が及ばない
敵対する
攻撃的になる
だいたい
こんなフロー
でしょうか?
つくづく
なんだか
いやんなっちゃうよね


Re: 創造は破壊
全体に言えることだと思うけど
させていただいている
謙虚な気持ちが欠落している
のだろうけども
おもいます
呟日
2025/05/06(Tue) 12:48 No.539

させていただいている
謙虚な気持ちが欠落している
のだろうけども
おもいます


Re: 創造は破壊
それゆえ人が悔い改めないこと口外するには抵抗がある
ならば黙っておけばよいとなるのだろうけど
悔い改めた先の希望を求めずにいられないからだ
一般的には否定的でネガティブなのだけども
非現実性に希望を求める姿勢はポジティブなものです
呟日
2025/05/06(Tue) 13:53 No.540

ならば黙っておけばよいとなるのだろうけど
悔い改めた先の希望を求めずにいられないからだ
一般的には否定的でネガティブなのだけども
非現実性に希望を求める姿勢はポジティブなものです


Re: 創造は破壊
悔い改めた先の希望とは
思い切り
ポジティブな場所に位置しているのです
呟日
2025/05/06(Tue) 13:54 No.541

思い切り
ポジティブな場所に位置しているのです


Re: 創造は破壊
たとえば
礼拝
それは
そういったものの
象徴ではありませんか
呟日
2025/05/06(Tue) 13:55 No.542

礼拝
それは
そういったものの
象徴ではありませんか


Re: 創造は破壊
合理性とは面白く
というか神妙不可思議なもので
平和を前提にするならば
棲み分けすればよいと簡単に求められるのに
現実や価値観の相違とは
そういうのでもないものであり
この方向性に
答えは求めきれないことになる
では
その回答は
確証もって得られるのかと
無理を言ってみて
結局
そういうものなんだと
納得するように
歩んでいくのかな
呟日
2025/05/06(Tue) 14:18 No.543

というか神妙不可思議なもので
平和を前提にするならば
棲み分けすればよいと簡単に求められるのに
現実や価値観の相違とは
そういうのでもないものであり
この方向性に
答えは求めきれないことになる
では
その回答は
確証もって得られるのかと
無理を言ってみて
結局
そういうものなんだと
納得するように
歩んでいくのかな


Re: 創造は破壊
人生は難解すぎる故に
比較的流れの円滑な時期には
たいして真摯に向き合わず不足した人生観で物事を捕捉して
自己本位色の強い誤った行動規範に基づきやすくなる
この傾向は一般的であると思っているものです
のちもまだ流れが円滑であると判断できれば
それに従い基づいていくので
自己都合の良いものを限りなく取捨選択していくのでしょう
そうこうしているうちに
報いの発生するタイミングというのが
絶妙なのか
自然なのか操作されているのか
分かりかねますが
ということで凄い仕組みではあり
万が一誤解を受けるといけませんため
先は割愛しておきます
呟日
2025/05/06(Tue) 14:59 No.544

比較的流れの円滑な時期には
たいして真摯に向き合わず不足した人生観で物事を捕捉して
自己本位色の強い誤った行動規範に基づきやすくなる
この傾向は一般的であると思っているものです
のちもまだ流れが円滑であると判断できれば
それに従い基づいていくので
自己都合の良いものを限りなく取捨選択していくのでしょう
そうこうしているうちに
報いの発生するタイミングというのが
絶妙なのか
自然なのか操作されているのか
分かりかねますが
ということで凄い仕組みではあり
万が一誤解を受けるといけませんため
先は割愛しておきます


Re: 創造は破壊
人生を深く考察する人は苦労している人なので
ここを覗く人であればというのもあるのですが
必ずしもでなく様々検討できるのです
状況によっては
どうにもならなくなる現実の否めない苦しい世界なため
判断能力が著しく低下してしまうこともありますので
またそのような場合
思春期に鉛筆が転がるだけで
愉快で可笑しいのだと笑い転げるように
なにをみても意味なく不愉快になるということがあります
そういった場合の対応は病院へとなるのですが
どうにもならなくなる現実の否めない苦しい世界の改まることが最も理想的でありましょう
という当然だけど当然ではないようなことを
書いていました
呟日
2025/05/06(Tue) 15:14 No.545

ここを覗く人であればというのもあるのですが
必ずしもでなく様々検討できるのです
状況によっては
どうにもならなくなる現実の否めない苦しい世界なため
判断能力が著しく低下してしまうこともありますので
またそのような場合
思春期に鉛筆が転がるだけで
愉快で可笑しいのだと笑い転げるように
なにをみても意味なく不愉快になるということがあります
そういった場合の対応は病院へとなるのですが
どうにもならなくなる現実の否めない苦しい世界の改まることが最も理想的でありましょう
という当然だけど当然ではないようなことを
書いていました


この場をお借りして
この場をお借りできていることにつきまして謝礼申し上げておきます
わが道を行くことについて
人目を気にして参拝できないとか
人目を気にして親切や善行できないというのだって実はあって
文化風習教育課程が影響するのは間違いないです
結局個人の経験や解釈に基づいて
どんな風に周囲に振り回され影響を受けるか
そんな風だと感じますね
Re: わが道を行くことについて
なので周囲の責任にするなといっても難しかったりもしています
わが道を行くならば
財だったり評価だったり生活までも後からついてくる
そんな風になるように
誤らないよう常に律しながら過ごすように至れないと
ですよね
誤らないよう常に律しながら過ごす
ここが難しいと感じる
大体
なにが誤ってるか
それがわかっていないのだから
か
呟日
2025/05/05(Mon) 08:00 No.513

わが道を行くならば
財だったり評価だったり生活までも後からついてくる
そんな風になるように
誤らないよう常に律しながら過ごすように至れないと
ですよね
誤らないよう常に律しながら過ごす
ここが難しいと感じる
大体
なにが誤ってるか
それがわかっていないのだから
か


Re: わが道を行くことについて
なんも間違っていないというのも
状況に追ういて必要だったりするけど
間違っている認識なければ
律することは出来ない
呟日
2025/05/05(Mon) 08:02 No.514

状況に追ういて必要だったりするけど
間違っている認識なければ
律することは出来ない


Re: わが道を行くことについて
どんな過ちも必ず報いがあり経験や糧になるので誤っているけど誤っていないという
そんなことだったかな
これだと計り知れない加護にある話になりますよね
呟日
2025/05/05(Mon) 08:08 No.515

そんなことだったかな
これだと計り知れない加護にある話になりますよね


Re: わが道を行くことについて
だって仕方がないじゃない
みたいなのとか
そのへんの理解って難しい
だって仕方がないで済ませられますか?って話なので
呟日
2025/05/05(Mon) 08:11 No.516

みたいなのとか
そのへんの理解って難しい
だって仕方がないで済ませられますか?って話なので


Re: わが道を行くことについて
また脱線した
わが道を行く
だった
呟日
2025/05/05(Mon) 08:12 No.517

わが道を行く
だった


Re: わが道を行くことについて
過ちが互い人生の前提にあるので
それで正しく正した律が働くのは素晴らしいことだけど
正しく正した律が働くことの期待はできない
そこで正しく正した律は何かと
そうやって
ぐるぐる
だ
呟日
2025/05/05(Mon) 08:41 No.518

それで正しく正した律が働くのは素晴らしいことだけど
正しく正した律が働くことの期待はできない
そこで正しく正した律は何かと
そうやって
ぐるぐる
だ


Re: わが道を行くことについて
気持ちを引き付けておくため
それも律にある一つの役割でしょう♡
呟日
2025/05/05(Mon) 08:49 No.519

それも律にある一つの役割でしょう♡


Re: わが道を行くことについて
自律しなきゃ
これで自律神経きちんと動いてくれるかな
呟日
2025/05/05(Mon) 08:51 No.520

自律しなきゃ
これで自律神経きちんと動いてくれるかな


Re: わが道を行くことについて
なんで戒ではなく律がしっくりくるのかなと思ったけど
死を意識するほど十分な苦しみ辛さの中にあり
十分に身動きも取れない
それなのに自ら更に戒するなんて
できるわけない
しっくりくるわけない
そう思った
呟日
2025/05/05(Mon) 09:06 No.521

死を意識するほど十分な苦しみ辛さの中にあり
十分に身動きも取れない
それなのに自ら更に戒するなんて
できるわけない
しっくりくるわけない
そう思った


Re: わが道を行くことについて
考えて考えて考える立場としては
よく批判されてきたけど
考えて考えて考えるべきだと疑わない
考えず心で学ぶという姿勢は自分には真似も理解もできそうもない
心で学ぶなら心が耐えられないように思うけど
どうなんだろ
心で学べるという芸当には
縁がないようです
呟日
2025/05/05(Mon) 09:11 No.522

よく批判されてきたけど
考えて考えて考えるべきだと疑わない
考えず心で学ぶという姿勢は自分には真似も理解もできそうもない
心で学ぶなら心が耐えられないように思うけど
どうなんだろ
心で学べるという芸当には
縁がないようです


Re: わが道を行くことについて
ともに幸福になることの理解について
自他同一意識が非常に大切なのに
自他同一意識などは成立しないというのですからね
それこそが学ぶ位置づけから離脱できないと同義ではありませんか
いろいろと
一筋縄ではないわけですね
人生は
呟日
2025/05/05(Mon) 09:48 No.524

自他同一意識が非常に大切なのに
自他同一意識などは成立しないというのですからね
それこそが学ぶ位置づけから離脱できないと同義ではありませんか
いろいろと
一筋縄ではないわけですね
人生は


Re: わが道を行くことについて
常に学べることへ感謝する姿勢
ここまで精進していく
とりあえず
ここまで
行き着けないと
次の展開へ進めないんだろうね
たぶん
呟日
2025/05/05(Mon) 10:04 No.525

常に学べることへ感謝する姿勢
ここまで精進していく
とりあえず
ここまで
行き着けないと
次の展開へ進めないんだろうね
たぶん


Re: わが道を行くことについて
幸せ条件の権利がないんだよね
自分
まだまだ
呟日
2025/05/05(Mon) 10:07 No.526

自分
まだまだ


Re: わが道を行くことについて
常に学べることへ感謝する姿勢というのはですよ
たとえば楽園的には必要ないはずです
ここや私的に必要とされるものことでありまして
呟日
2025/05/05(Mon) 10:13 No.527

たとえば楽園的には必要ないはずです
ここや私的に必要とされるものことでありまして


Re: わが道を行くことについて
我が道を行くために自他意識過剰という問題もあり
いろいろな精神疾患との関連もするでしょう
自他意識過剰はネガティブに取られがちだけど
反対より歓迎されるはず
意識過剰が不自然なことに問題はあるかですが
言い換えれば不自然があるので意識過剰になるものでもあり
その意識過剰は不自然に対しては自然でしょう
だからどうって話でもないけども
わが道行くことが困難となる原因には関連してくるかなと
呟日
2025/05/05(Mon) 10:52 No.528

いろいろな精神疾患との関連もするでしょう
自他意識過剰はネガティブに取られがちだけど
反対より歓迎されるはず
意識過剰が不自然なことに問題はあるかですが
言い換えれば不自然があるので意識過剰になるものでもあり
その意識過剰は不自然に対しては自然でしょう
だからどうって話でもないけども
わが道行くことが困難となる原因には関連してくるかなと


Re: わが道を行くことについて
他人は他人、自分は自分とか言ってることやってること
ハチャメチャ
人間間違いだらけで可笑しすぎる前提にあって
考えても無駄という観点は育まれてきているのではないだろうか
だから我が道を行きなさい
それは正しい方法で正しくなければならない
そんな感じかな?
呟日
2025/05/05(Mon) 11:39 No.529

ハチャメチャ
人間間違いだらけで可笑しすぎる前提にあって
考えても無駄という観点は育まれてきているのではないだろうか
だから我が道を行きなさい
それは正しい方法で正しくなければならない
そんな感じかな?


Re: わが道を行くことについて
正しい方法で正しくは
中庸だけでなく
中庸+αが必要になってくるから
中庸だけだと
不平不満なく..みたいな
呟日
2025/05/05(Mon) 11:53 No.530

中庸だけでなく
中庸+αが必要になってくるから
中庸だけだと
不平不満なく..みたいな


Re: わが道を行くことについて
自分は考えることで前進するタイプなので
考えるの面倒だ
だるい
やぁめた
で壊れるんです
多分
状況によりますけどね
呟日
2025/05/05(Mon) 12:02 No.531

考えるの面倒だ
だるい
やぁめた
で壊れるんです
多分
状況によりますけどね


Re: わが道を行くことについて
自ら自らを救おうとしているんです
どん詰まりですよ
自救です
呟日
2025/05/05(Mon) 12:05 No.532

どん詰まりですよ
自救です


Re: わが道を行くことについて
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
ただ天にも自身にも嘘偽りなく恥じない行為行動を行い
それにより他者から愛され好かれ喜ばれ気分よく存在価値を高めたい
それが希望です
なんて難しいのでしょう
呟日
2025/05/05(Mon) 12:40 No.533

ありがとうございました
ありがとうございました
ただ天にも自身にも嘘偽りなく恥じない行為行動を行い
それにより他者から愛され好かれ喜ばれ気分よく存在価値を高めたい
それが希望です
なんて難しいのでしょう


中庸
この世界に中庸はあるけれども S
この世界も又中庸の中にある W → T
今日は特に
たくさん書かせてもらいました
ありがとございます
清浄成るが意義
それは言わずとも薄々万人の分かっているかもことで
苦しみ成長齎し
成長は未熟なる象徴であり
楽とあれば成長は止む
自ら清浄に導くため
意識改革となる
戯言や愚痴
そのようなものは
必要
と感じる
Re: 清浄成るが意義
迷いの星であり
成長の星であり
未熟な星であり
アファメーション
洗脳技術
これは
よくない意味で多く用いられ
よい意味のはずの手法が
愚痴や戯言
綺麗事
などと
揶揄されることもある
そのようにも感じられることもある
呟日
2025/05/04(Sun) 10:16 No.507

成長の星であり
未熟な星であり
アファメーション
洗脳技術
これは
よくない意味で多く用いられ
よい意味のはずの手法が
愚痴や戯言
綺麗事
などと
揶揄されることもある
そのようにも感じられることもある


Re: 清浄成るが意義
楽に到達した人は
この世界の目的へ到達した人なので
楽へと到達した人は
特別な役を担わない限りは
でしょう
呟日
2025/05/04(Sun) 10:20 No.508

この世界の目的へ到達した人なので
楽へと到達した人は
特別な役を担わない限りは
でしょう


Re: 清浄成るが意義
目的や問題あって必ず死が訪れるのであり
目的や問題がなく死が訪れているのではない
というと少々過言でしょうか
呟日
2025/05/04(Sun) 10:24 No.509

目的や問題がなく死が訪れているのではない
というと少々過言でしょうか


Re: 清浄成るが意義
清浄成るが意義であることは決定づいているのだ
勿論自論での話
それとも
この現実で既に肯定され目的化されているというのか
だとすれば
表現をかえなければならなくなる
呟日
2025/05/04(Sun) 10:31 No.510

勿論自論での話
それとも
この現実で既に肯定され目的化されているというのか
だとすれば
表現をかえなければならなくなる

