おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
文字色
清くて正しい生き方の定義

なぜ世の中にはないのか
これがわからないで
なにを目指しているのかも
わからないのだと
おもいます

呟日 2025/04/18(Fri) 10:03 No.421 [返信]
Re: 清くて正しい生き方の定義
こんなどうしょうもない状態で
毎日が思い通りにならず
余裕がない
少しも清く正しく生きることなどもできず
努力せず顕されるは虚しさ悲しさ

呟日 2025/04/21(Mon) 07:46 No.422
Re: 清くて正しい生き方の定義
決して承認欲求も満たされることない
そんな限界へ挑戦して
なんの意味があるというのか
もし共感できる人がいれば
悩まないでほしい
意味はある

呟日 2025/04/21(Mon) 07:54 No.423
Re: 清くて正しい生き方の定義
絶望的な意見にこそ成長や大切なヒントはあると思うけど
それが困難極まりないということで
予測創造的に希望ある意見ばかり
称賛され受けがいいのである

呟日 2025/04/21(Mon) 11:23 No.424
Re: 清くて正しい生き方の定義
態々嫌なところを探す必要はなく
既に嫌なところを塗り替えていく
そういった進化が必要だと思っている
それこそが巷でいう所謂アセンションとか呼ばれるものでしょう
歴史は繰り返し続けてているので
そのようなことが起こりえるのかは不明だ

呟日 2025/04/21(Mon) 11:26 No.425
陰陽相対的存在と中庸

存在は相対性によって示されるため
相対価値を度外視して存在することはできない
なのに一方では相対価値が存在意義であるとは言い難く
そこには失われることない幸福追求目的が存在しているためと思う
しかしその幸福も又不幸との相対価値存在なのである


存在する全ての相対価値を高めることは存在意義であるとも言えて
ないとも言える

そこにも又相対価値がある

神秘です

呟日 2025/04/18(Fri) 09:07 No.417 [返信]
Re: 陰陽相対的存在と中庸
相対価値の増幅あれば低下もある
中庸を偏に表現することは困難で
広義で偏らないこと
相対性にあらわされる存在の外周には
更にその存在自体が
相対性に
ある
という
理解しがたい
相対価値に示されている
のである

呟日 2025/04/18(Fri) 09:17 No.418
Re: 陰陽相対的存在と中庸
苦しみに存在する事実あるならば
楽を求める相対性は存在するということ

呟日 2025/04/18(Fri) 09:22 No.419
Re: 陰陽相対的存在と中庸
ありのままに生きるという意味と中庸の意味には共通項が多くあると思いますが
容易に言語化できない何かを考えられなければ誤謬となってしまう

呟日 2025/04/18(Fri) 09:29 No.420
優しいオルゴールを

聴いています

呟日 2025/04/16(Wed) 12:21 No.411 [返信]
Re: 優しいオルゴールを
全知全能という存在は
すべてありとあらゆる立場を理解できていることであって
だから何があっても微笑んでみていられるのでしょう
いかに過酷な生命があっても生命は苦難に目を瞑り
全知全能を目指したいものでしょうか

呟日 2025/04/16(Wed) 12:34 No.412
Re: 優しいオルゴールを
知らない世界
とても広い世界
どこまで広げていくのかな
自由の果てには同じだけ不自由があり
どこまでいったって
陰と陽でしかないのに

呟日 2025/04/16(Wed) 12:38 No.413
Re: 優しいオルゴールを
それを言うと怒るだろうから
言わないけど
羨ましいなんて思ってやいない
ただ悲しいし苦しい
辛い
わかってほしい

呟日 2025/04/16(Wed) 12:41 No.414
Re: 優しいオルゴールを
ほんとにほんとに
ほんとにほんとに
世界観が違うんだよ
ほんとにほんとにね
違うんです

呟日 2025/04/16(Wed) 12:42 No.415
Re: 優しいオルゴールを
仲間外れにならないようにと
共鳴共感できるようにと
共にある喜びを感じたくて
無理なくついていき
人並みに生きていきたくて
そういう人は少なくない
と思うよ
知らないだろうけど

呟日 2025/04/16(Wed) 12:47 No.416
なんでこんな風にと

思い通りにならない
苦しい人生なのか
どれだけ罪深いのか
なぜ人並みでないのかと
ならば比較対象をなくせともいうけど
比較対象をなくしたつもりになることはできることもあるでしょう
けども比較世界に生まれ苦しんでいるので無理難題とおもう
捻くれてると言えば捻くれているが
真意
それを成せるということは
完成されたも同然ではないのでしょうか

呟日 2025/04/15(Tue) 10:07 No.399 [返信]
Re: なんでこんな風にと
どんなに苦しくたって
威風堂々正面から受け止めて
生きれるようになること
可能な限りの
真摯で親切で清浄である
そんなことができるようになれば
最上だとはおもうけど

呟日 2025/04/15(Tue) 10:17 No.400
Re: なんでこんな風にと
真摯で親切で清浄である
真摯に生きるというだけでも難しい
親切に生きるというのだって難しい
清浄であるというのが最終目標だろうけど
三位一体的相関関係にある気がする

呟日 2025/04/15(Tue) 10:23 No.401
Re: なんでこんな風にと
清くあろうとすることは可能でも
清くあることは不可能なのでしょうか

呟日 2025/04/15(Tue) 10:25 No.402
Re: なんでこんな風にと
共に笑顔で過ごしたい
希望がある
ここに拘ってしまうのは
どうしてなのかな
他人を意識することは
間違えていないはずなのに
中庸から乖離しているのはわかるけど
冷静に考えよう

呟日 2025/04/15(Tue) 10:38 No.403
Re: なんでこんな風にと
他人は他人であり自分は自分であるという話と
一方で他人と自分は同じであるという話とがある
陰と陽なのだけど
後者は共依存とかなどの
精神疾患とされるのかもしれないですね

呟日 2025/04/15(Tue) 10:43 No.404
Re: なんでこんな風にと
誰もが只管に幸せを求める
すべての生命が幸せを求めて生きている
地球という星
三次元世界
全員が求めた幸せ
その知恵の結晶が現実ではある
陰と陽だから

呟日 2025/04/15(Tue) 11:05 No.405
Re: なんでこんな風にと
現状に満足して感謝し続けるためのスキームを検討していきたい
すると現状に満足していいのか満足するのが問題なのか
このような方向性も検討せねばならない
このように考察してしまうと正直言って定かではなくなってしまう
匙加減はどういうものなのか
現状には満足も不満もなくただ常に感謝できるということ
そんな芸当ができるものだろうか
その条件は如何なるものかと

呟日 2025/04/15(Tue) 16:16 No.406
Re: なんでこんな風にと
なぜ人類共通の目標となるゴールを定めてはならないのか
それとも定められないのか

定められないのが答えになのでしょうが

奇妙なことだと思いませんか

呟日 2025/04/15(Tue) 16:22 No.407
Re: なんでこんな風にと
支配欲について抵触することが難しいと思います
呟日 2025/04/16(Wed) 11:46 No.408
Re: なんでこんな風にと
同様に優越感についての価値も大変に重宝されているため容易く語れません
呟日 2025/04/16(Wed) 11:56 No.409
Re: なんでこんな風にと
支配欲や優越感についての問題を克服できない限り
人類の精神的発展は望めないでしょう
支配欲や優越感についての問題提起さえ許されない

呟日 2025/04/16(Wed) 12:07 No.410
幸せの原点

刺激が大きい時イコール無知であると言えるかもしれません
順応や理解に精一杯で
善悪だとか常識だとか恥じらいだとか
すべて飛び越えて取り組み学んでいきます
こんな状態に近いときに人と出会う
それはきっと人としての喜びであり幸せの原点に触れる機会で

たとえば恋愛していて
本当に大好きな相手といるとき
場所や時間目的など関係なく幸せを感じられたり

そんなところに幸せの原点はある

(気がする)

呟日 2025/04/13(Sun) 10:04 No.390 [返信]
Re: 幸せの原点
人との繋がりを歓ぶ過程においては
相互理解が必要なため
自らの経験を介して
相手が喜んでいるか嫌悪を抱いているか可能性を探っていく
その時点で卑しくもなっているのと
可能性は無限に広がっていくので
出会いや繋がりを歓ぶ機会を逃してしまう

方法として信頼関係を築いていくこと以外
記憶を失わせるほどの刺激を得て契機としていることもあり
そういった共通認識の出来る出来そうな物象を介して到達しようとするものと考察する
過程にある自らの経験が何のためにあるか
目的を明確化するならば幸せの原点にあるとおもう

だが条件を介さず直接的な出会い繋がりを歓ぶ機会を得るのは非常に困難なのだと

そのようにしてパラドックスへと突入していく

(ではなかろうか)

呟日 2025/04/13(Sun) 10:22 No.391
Re: 幸せの原点
立場を越えて歓び称え合える場所に幸福の原点はある
薄々ながらでも多くの人が機会を得た経験はあると思う
そこには到達できない認識を強化することは
それほどに望ましいのだろうか

呟日 2025/04/13(Sun) 10:39 No.392
Re: 幸せの原点
陰と陽
分断と統合
現象化が分断であり陰であるなら
非現象化が統合であり陽になる
現象化された中での陰と陽ばかりに
気を取られてはいられない

呟日 2025/04/13(Sun) 11:04 No.393
Re: 幸せの原点
分断は統合のようであり統合は分断のようでもある
分断しているようでありながら統合に近づいたり
統合しているようでありながら分断化していたりと
そういうことにあって
パラドックスは成立する
結果的に分断が統合を統合が分断を齎すことではなくて
生命は陰陽法則上に存在していて
その立場から陰陽を越えて見解を示すのは困難なためである
(と)

呟日 2025/04/13(Sun) 11:13 No.394
Re: 幸せの原点
陰と陽続
分断と統合
現象化が統合となり陽となる場所あるならば
非現象化が分断であり陰になる場所もあるわけで
宇宙は広大
可能性は無限大

呟日 2025/04/13(Sun) 11:24 No.395
Re: 幸せの原点
かしこみかしこみ申します
呟日 2025/04/13(Sun) 11:26 No.396
Re: 幸せの原点
善悪の有無について
三次元では必ず善悪の概念がある
なのに善悪はないと主張する人がいる
これは何か
その人は善悪に縛られて生きていないのだろうか
状況かわれば法も犯すのか
そうではないようで
環境により右往左往する
罪を憎み人を憎まずみたいな認識だろうかと第一に思う
しかし罪というからには悪であるだろう
であれば悪により善が生じて善により悪が生じる
そういうことを言っているのか
それとも人により異なる価値を語るのか
それとも地球を乖離した見地から中庸として申しているのか
果たして善悪ない完全な中庸など成立しうるのか
正しい目的つまり真実あるならば目的を目指すこと
それは善といって良いではないかと思うわけです
真実を目指すことは善悪ではないのか
だとすれば善悪とは一体何か
どんな概念で用いているものか
【善は道義的に正しい事または倫理に沿った行いや理想的目標】
とある
道義的に正しい事または倫理に沿った行いや理想的目標
あまりにも知らなすぎるようになったのかもしれません

呟日 2025/04/13(Sun) 11:56 No.397
Re: 幸せの原点
それも奇妙な話である
人に歓ばれ称えられる人になりたいと
でも人が歓び称える人とは
人に歓ばれ称えられる人になりたかったとは限らない
そして本当に幸せなのかの疑問は残る
その疑問は少数だからなのか

呟日 2025/04/13(Sun) 14:08 No.398

処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD icon:MakiMaki -